ホッティー薬店嫁のようこです。ホッティー薬店のお手伝いと理学療法士のお仕事もやってます。ホッティー薬店内併設、肩こりバイバイサロンも担当してます。
今日は、前々回のブログ内容の続きです。
不妊治療以外に自分が妊活にいいかなーと思ってやっていた事をお伝えしようと思います。
医学的な診断・治療無しで、妊娠するよー!という意味ではありません。
興味のある方に読んでいただき、少しでも参考にしてもらえるとありがたいです。
定期的に歯科へ行く
妊活で歯科に行く?!
ってなんでっ?!って感じですよね〜(´∀`)
理由があります。
20代後半から歯肉炎を指摘されていたので4ヶ月くらいおきに歯科に通い、歯や歯茎のお掃除をするように当時から指導を受けていました。
忙しさを言い訳に、半年に1回くらいになることもありました。
でも
妊活を意識し出した頃、歯周病で流産率が上がるという記事を目にした事があり、その頃からは特に真面目に通うようになりました。
指導されるのは歯磨きだけでなく歯間ブラシ、フロスなど使用して、歯間や歯周ポケットのゴミを自宅で自分で取り除くこと。
面倒で忘れることも多かったですがフロス時々やってました。
私が愛用しているのは↑コチラ。
そんなわけで今でも歯のお掃除は3〜4ヶ月置きに子供と一緒に通ってます(*´∇`*)
歯肉炎や歯周病に限らず、妊娠する前から虫歯の治療など済ませた方が安心だし、私は大丈夫、と思っていても診てもらうと何か指摘されることもあるかもしれません。なので妊娠前から専門家にチェックしてもらうこととセルフケアおすすめします。
たんぽぽコーヒー
たんぽぽコーヒー聞いたことありますか?
初めて聞いた時、たんぽぽなんて美味しくなさそうだなーって思いました。
飲むとやっぱりそんなに美味しくないしコーヒーとは程遠いお味。
でも、よく知られている効果の一つに母乳分泌を促すというのがあります。
そのほか体を温める。血行が良くなる。ホルモンバランスを整える。むくみをとる。などなどの効果も。
これらの効果は、妊活にも良い結果をもたらすだろうと思い、たんぽぽコーヒーを飲み始めました。
近所の健康食品屋さんで取り扱ってて手に入れやすかったので。
コーヒと思わず、お茶感覚で飲むと味にも慣れ、授乳中も飲み続ける事が出来ました。そのためか、母乳の出には何一つ困ることはありませんでした。
腹巻き
妊活真っ只中の頃、秋から冬、そして春だったので、腹巻きを愛用していました。冷え防止です。当時ものすごく流行ってたような気もします。
締め付け過ぎないものを使っていました。
和食中心
内容は忘れかけてますが、
食べ物には陰(体を冷やすもの)と陽(体を温めるもの)とあり、現代人は冬でも夏野菜や夏の果物が食べられる環境で、体を冷やす小麦粉や糖分の摂りすき過ぎ。減塩はダメ。みたいな内容だったと思います。
簡単に読め興味深い内容の本でした。
最初、陰と陽の食品を理解するのが大変ではありましたが、根菜や冬にできる野菜はほぼ体を温めるもの、夏野菜や果物は体を冷やすもの、とおおまかに理解。
このようにざっくり理解して、レンコン、人参、大根、ごぼうなどの根菜を多く摂るようになり、お味噌汁や納豆をよく摂るようになりました。和食中心の食生活です。
でもあまりストイックになり過ぎずに、お肉も鶏肉や豚肉を結構食べてましたし、乳製品やおやつも摂ってました。食べる楽しみも大事ですもんね♡(≧∇≦)
その他
出産してから知り合ったママの中にも、私も不妊治療でー、という方結構いらっしゃいます(^^)
ある方は、夜間、湯たんぽを抱っこして寝たら人工授精で妊娠したー!という方もいました。
それと、不妊治療している間、理学療法士の大先輩の紹介で実は職場を変わったんです。
迷いました。
妊娠するかもしれないし、しないかもしれない…(´・_・`)どーしよ…
結局アルバイトとして雇っていただきました。
その新しい職場には当時2人くらい妊婦さんが働いていました。
そしたら私もすぐまさかの妊娠( ゚д゚)アレレ?!って感じで、雇ってくださった院長にもいきなりの妊娠で申し訳ない気持ちを伝えました。
希望としてはこのまま続けたいことと、産後復帰したい事も伝え、こころよく受け入れてもらえました。
後から聞くと、今もアルバイトに行ってるその職場、妊娠する職場だよ〜って事でした!(笑)
患者さんからもココは妊婦さんが働きやすいんだわね〜!という声も聞かれたり。
今現在も妊婦さん働いてます。途切れませんね〜!!
そういうのも何か関係あるのかもしれません(笑)(*´꒳`*)
まとめ
冷えや低体温、血行不良、貧血…
もちろんこれだけどうにかすれば妊娠するというものではないと思います。
でも妊活に、というだけでなく、人間が生きて行く上で最低限整えておくべき自分の体の血の巡り、血流は根源的なものだと私は思います。
妊活や出産、子育てを通して、いかに今での生活習慣や考え方が乱れていたかが理解できたように思います。
ただ妊活中は、人によってはナーバスになり物事を大きく捉える視点を失いがちな事もあると思います。
これを食べなきゃ!とか、あれは絶対食べたらダメ!とか、自分を追い詰めることのないように少しでも楽な、優しい気持ちで過ごしていただきたいなぁなんて思います(*´꒳`*)
*健康の土台作りに興味のある方はこちら→薬に頼らず体質改善ホッティー薬店 お電話やホッティーにFacebook messengerやツイッターからでもお気軽にお問い合わせください(´∀`*)